記事一覧

来年は、岡大でも授業

 そもそも、来年も岡大に居られるかどうかは定かではないともいいますが、少なくとも来年度の間は任期が残っていますし、色々な事情で、来年度も岡大にお世話になる可能性がたいへん高くなって来ています。

 そんな中、来年度に授業を担当してはどうか、という話がきました。

 授業自体は、京都女子大で行っていますが、それは情報の授業で、本来の専攻である雪氷学の授業は、大学の正規の授業としては持ったときがまだありません。とてもすばらしい機会をいただくことができました。

 おそらく、後期の担当になると思うので、約一年掛けて、内容の仕込みを行おうと思います。

京都のお寺探訪(妙法院門跡・香雪院・知恩院)

 先々週に行った三十三間堂(蓮華王院)は、一見すると独立の寺院のようにも思われますが、実際のところは妙法院というお寺の一部(飛び地境内?)ということのようで、現在でも三十三間堂の維持管理は、妙法院によって行われているのだそうです。この妙法院は、京都女子大学のすぐ隣にあって、いつも前を通るのですが、普段は公開されていません。しかし、いまは秋季特別公開中とのことで、拝観に行ってきました。

ファイル temples_kyoto_20101109.jpg ところで、どうでもいいことではありますが。妙法院の前の東山七条の交差点のところに立っている、案内板の中国語が変である件。
 やはり先々週に行った「血天井」で有名な養源院というお寺の中国語が、なぜか「養起源院」になっています。「源」は「みなもと」ですから、意味の上からは「起源」でもいいんですが、固有名詞ですので、ふつうはそのまま「養源院」と漢字で書けばいいんじゃないかと。写真では「養」という字が簡体字になっていますが、そうすると、その上の「三十三間堂」の「間」も簡体字で描くべきではないかと思われ。いつもバスの窓からこの看板を見ていて、激しく気になっていますた。

ファイル temples_kyoto_20101109-2.jpg さて、普段は非公開の妙法院ですが、今年は11月3日から14日まで公開されているそうです。国宝に指定されている庫裏の入り口で拝観料800円を支払い、内部に入りました。この特別公開では、京都にある大学の学生がボランティアで解説をしてくださいます。妙法院の場合は、京都女子大学の古美術研究会の人たちが担当になっていました。
 妙法院「門跡」と呼ばれるように、門跡寺院、つまり皇室とゆかりの深い寺院であるため、本堂よりも皇室関係の施設のほうがずっと大きい規模を持っています。本堂は敷地の隅の方にひっそりと建っており、質素な感じもします。同じ寺院が所管している華麗な三十三間堂とは対照的だと思います。
 面白いことにこの寺院の本尊は普賢菩薩で、象に乗った姿の仏像です。普賢菩薩はふつう、釈迦如来の二体ある脇侍仏の一体(もう片方は文殊菩薩)である場合が多いのですが、こうして単独の本尊として祀られているのは、多分初めて見たように思います。
 このお寺の庫裏は国宝で、いってみれば「国宝のお台所」ですが、それ以外にも「ポルトガル国印度副王信書」という国宝があります。秀吉に宛てて書かれた外交文書で、キリスト教徒に対する弾圧を緩めて欲しいという内容のものです。宝物庫では、この文書をはじめ利休の茶杓など、貴重な品々を間近に見ることができます。

ファイル temples_kyoto_20101109-3.jpg 妙法院から見たら真後ろあたり、京女附属小の隣には「香雪院」という小さな寺院があります。いつもJ校舎での講義が終わったあと、本部のある建物に戻る途中、ここの前を通ってはいたのですが、今日は初めてお詣りに行ってみました。周囲を京女の建物や、住宅などに囲まれてひっそりと佇むお寺でした。
 雪の研究(まだ止めてませんよ?)をしている関係で、「雪」という文字には人一倍敏感なのですが、お寺の名前に「雪」とか入っていると、大変気になります。おそらく、「雪」の名前が使われているお寺って、そんなに無いんじゃないかと思います。

ファイル temples_kyoto_20101109-4.jpg こうした小さいお寺の場合、ふつうは一寸入りにくい場合が多いように思います。逆に、観光地になっているような大きいお寺だと入りにくいということはないですが、宗教的な雰囲気は削がれる気もします。
 ところがこのお寺は、門を入ったところには「ご自由にお参り下さい」という標柱が置かれ、手作りのお寺の案内図なども掲げてありました。それに導かれるままに入った小さな境内には、本堂の他にもいくつかのお堂が有り、まるで小さな箱庭のような雰囲気でした。
 御朱印を頂くために立ち寄った庫裏では、高校生か大学生ぐらいと思われる、若い女性の方が対応して下さいました。その方が住職なのかどうかはわかりませんが、少なくともこのお寺は尼寺で、中部尼寺巡礼の十一番の札所にもなっています。というか、そういう巡礼が有るんですねえ。

 講義が終わってからは、京女から知恩院まで歩いていきました。知恩院にお詣りすることは、実はあんまり考えていなかったのですが、深見教授から「知恩院には行かないの?」といわれて、だったら行ってみようと、急遽決めたのでした。

 その知恩院に着いたのは十五時半頃だったのですが、どうもこの季節は十六時で閉門してしまうらしい。

 たいへーん! 折角ここまで来たのに引き返すのもイヤなので、国宝の三門から急いで急な石段を上り、御朱印をきっちり三種類いただいて、これまた国宝の御影堂でのお念佛もそこそこにして、法然上人の廟がある勢至堂までたどり着いたら、もう「そろそろ閉門です」という放送が流れ始めていました。

 知恩院に来たら、どうしても寄りたいところが一箇所ありました。それは、日本人ではじめてノーベル賞を受賞した、湯川秀樹博士のお墓でした。とはいえ、知恩院にあることは知っていましたが、具体的にどのあたりに有るかは、知りませんでした。

 御朱印を頂いたところで訊いた話では、どうやら勢至堂あたりから行けるらしい、というわけでそこまで来てみたものの見当も付かず、御朱印ももらったしまた今度にしようかと思い始めたところで、おそらく知恩院の関係者の方と思われる方が通りかかったので、ダメ元で尋ねてみたところ、有り難いことにお墓まで案内して下さることになりました。

ファイル temples_kyoto_20101109-5.jpg 「はじめて来られたら、わからないですよねえ」と言いながら案内された場所は、方丈庭園の裏あたりで、斜面に開かれた墓地の一角でした。もう既に閉門時間は過ぎており、お寺としての日課が始まっているのか、鐘の音が遠くから聞こえていました。「どうぞ、ごゆっくり」と、案内して下さった方は墓地の奥の方に去って行かれました。
 私は物理学者ではないし、湯川秀樹博士の本も読んだことはないし、ノーベル賞を受けるなどとはとても思えませんが、それでも「そうだ、雪の研究ガンバロウ」。

 閉門の時間は過ぎてしまっていましたが、咎められることもなく、円山公園の方へと続く出口から下ってゆきました。

 この後、雪の研究ではなくて、別のところでガンバッタようで、結局、四条河原町まで歩いて買い物をしたのち、寺町を市役所前まで歩きました。そんなわけで、今日は東山七条→京女→知恩院→四条河原町→御池通と、10kmぐらいは歩いたことになるかも知れません。いい運動になりました。

小さい容量のファイルの Random Write が速い USB メモリ

 USBメモリに電子メイルのクライアント(要するにメイラー)を仕込んで持ち歩いているのですが、1メイル1ファイルの形式で受信メイルを保存するメイラーの場合は特に、USBメモリの能力のうちで、「小さい容量のファイルの読み書きが速い」事が、快適動作の上で重要になるみたいです。

 一般的に使われているらしいベンチマーク計測ソフトの「CrystalDiskMark」でいうと、Random Write / Read の 4K の値が高い物ほど、USBに仕込んだメイラーの快適な送受信環境が築けるという事のようです(特に Write)。

 ところが、市販されている USB メモリの多くは、この Random Write 4K の値が低く、あまり快適にメイラーを使うことが出来ません。普通の使い方では、4K とかの小さいファイルを大量に読み書きするということは考えにくいし、たとえば動画とか写真とかの大きいファイルの読み書きという方が、使い方としてはメインになるんでしょう。

 そんな中、速い Random Write 4K を持つ USBメモリとしては、Transcend 製のいくつかの製品があったのですが、ことごとく廃盤になってしまい、今売られているものはそれほどでも無いらしいです。
 そして、偶々見つけたのが、GreenHouse 製の PicoDrive Dual という製品。

 

 これは、他の製品と較べると、ケタ違いの速さの Random Write 4K を持つものです。たいていは、0.015 MB/s とかなのですが、この製品に限って、0.950といった、反則的な数値が出ます。ホントなのかなこれ。|ω・)

 でも、使っている限りは、実際のところ速くて快適です。

 この製品も早晩、生産停止になってしまうのでしょうけれど、これに替わる Random Write 4K の速い USB メモリって、無いですかねえ? USBメモリは、意外と寿命が短くて、中にアプリケーションを入れて使っていたりすると、一年も使わないうちにダメになってしまうこともありますし。

農学部の「収穫祭」

 岡大(津島)の学祭は11月20日からなのですが、それとは別に農学部の独自イベント「収穫祭」というのがあるというのを、郵便受けに入っていたチラシで知りました。

 ちらりと見に行ってみたのですが、農学部本館の前庭で模擬店とか、小さいステージ企画なんかが行われていました。

 ファイル harvest_festival_2010.jpg

 一階の廊下では研究室のポスターセッションも行われていたのですが、説明する人が誰もいませんでした。もしかしたら、コアタイムがもうけられていたのかも知れませんが。

 ファイル harvest_festival_2010-2.jpg

 長く過ごした富山大学には農学部が無かったので、余り馴染みのない学部ではありますが、研究紹介のポスターをざっと見て回って、大体どういう分野の研究が行われているのか、わかりました。農学部というと、生物学の中の植物系の分野ばかりかと思っていたのですが、そんなことはなくて、動物系の研究をやっている人たちも、わりと多いんですねえ。

 農学部は、毎朝大学に行くときに横を通って行きます。その通りはイチョウ並木になっていて、10月末から一段と黄色くなってきました。

 ファイル harvest_festival_2010-3.jpg

 イチョウ並木ではギンナンの実の収穫時期ですが、靴で踏んだまま部屋に入ると…。|ω・`)

ラ・フランス

ファイル lafrance_pear.jpg 東京の母から、ラ・フランスが三つ、送られてきました。

 かなり大ぶりですが、まだ熟していないので、しばらくは追熟する必要が有りそうです。冷蔵庫に入れると熟成が止まってしまうので、室温で一週間ぐらい放置し、柔らかくなったら食べるのがよいそう。

 洋ナシは和ナシに較べると出回っていないので、小さいころは食べたときがありませんでした。絵本なんかでは、独特の「洋ナシ型」の絵が出てくるし、普段食べている和ナシとどう違うのかが気になって気になって、「食べてみたい」とせがんだのですが、父から「ゴリゴリしていて美味くない」と却下されて、それ以来「そんなに美味しくない」と信じ込んでいました。

 でも、「ゴリゴリしている」のは追熟していなかったからでしょうし、熟成が進めば柔らかくて美味しいということを知ったのは、ずっと後になってからのことでした。

 そんなわけで、しばらくは食卓の上に飾って、食べ頃を待つことになりそうです。

「おお岡大」焼酎

 岡山大学の農学部には農場があって、うちのすぐ前なんですが、そこで採れた作物を使った製品が販売されたりしています。

 岡大の応援歌の一節から名前を取った「おお岡大」シリーズのお酒も、そうした製品の一種で、大学生協とか近所のコンビニなんかで販売されています。ネット通販もあります。

  

 これまでは日本酒と梅酒だけだったこのシリーズに、今度は焼酎が加わったそうです。お昼に生協に行ったら、店頭に並んでいるのを見ました(そして早速、散財してきますた)。

 出身地が関東地方なので、焼酎はあまり飲まないから詳しくないんですが、芋焼酎なのでほんのりと甘いサツマイモの香りが漂い、とても飲みやすいものだと思いました。

 焼酎の次は、葡萄酒なんかも売り出さないかしら。

セブンイレブンの100円スナック菓子

 たいていのコンビニには100円均一のお菓子が置いてありますが、あまり「アタリ」を引いたときがなくて、安かろう不味かろうのものだと思っていました。

 ところが、大学の近所にあるセブンイレブンで売っていた100円のスナック菓子「セブンプレミアム チーズリング」を食べてみたところ、これは「大アタリ」でした。「カール チーズ味」よりも美味しいとおもいます。

 製造者を見てみたら、「うまい棒」を作っている「リスカ」でした。

 因みに、ファミリーマートの同種の商品である「スナック棒 めんたい味」は脂っこいばかりで、美味しくありませんですた。(´・ω・`)

御朱印サイトはじめますた

 以前から、お寺とか神社とかの御朱印を掲載するサイトを作ろうかなと思ってはいたんですが、この日記と同じスクリプトを利用して、こんなのをつくってみますた。

 Die Zauberfloete 御朱印

 サイトの名前が意味不明なのは放っておいてください。_| ̄|○
 
 今のところ、御朱印帳は全部で五冊有り、そのうちの第一冊目をデジタル化しますた。東京に住んでいた頃、鎌倉ばかり行っていたので、三冊目ぐらいまでは、ほとんど鎌倉の寺社ばかりで占められています。しかも、長谷寺とか鎌倉大仏とか、同じところの御朱印がいくつもあります。

 スキャナで取り込むのが結構な手間なので、また追々掲載していこうかなと思います。昨日の記事に出てきたスクリプトの修正は、こういう事情によるものでした。

Web Liberty のスクリプトで、±5年以外の年号を選べるようにする方法

 ほとんど自分用の覚え書きです。

 Web Liberty 製 cgi スクリプトを愛用しています。例えば、この日記も Web Diary Pro というスクリプトですし、Web Gallery Professional もかなり使えそうです。

 最近は、PHP5 で組んだ freo というCMS も公開されているようなのですが、サーバが対応していないので導入できません。(´・ω・`)

 それで、Web Diary などのスクリプトでは、新規に記事を作成したりするときに選べる日付の年号が、標準状態では今年から±5年の期間からしか選べません。例えば、過去の日付の記事を投稿したい場合は、今年が2010年ですから、2010~2005年の間の記事しか書けないことになります(未来ならば2015年まで)。過去や未来の日付で記事を投稿するという使い方は、ふつうはしないのかも知れませんが。

 この制限を取り払うにはどうしたらいいのかと思って、少し調べてみた結果、以下の点を修正することで、過去や未来の任意の年号までの期間(といっても、1970年以前にするのは無理なのかもしれませんが)に換えることが出来ました。スクリプトの入っているディレクトリで、

 lib/webliberty/App/Diary.pm

の295行目にある

 foreach ($form_year - 5 .. $form_year + 5)

というところの「- 5」と「+ 5」を書き換えることで、それぞれ五年以前(以後)の期間にまで選択肢を増やすことが可能になります。


 |-`).。oO(・・・なんで、そんなことが必要になったかは、近々おわかりになるかと思われ)

来年は京都住まい…ではなくなりました

 京都の某大学に公募を出していたのですが、正式に不採用通知が届きました。
 
ファイル rejected_kyoto.jpg たいてい、不採用通知というと、簡単な定型文が印刷されたA4の紙が一枚届くだけなんですが、この大学は、大学の用箋に学長名で通知文が記され、学長印まで押されていました。今までに見たなかでは、一番鄭重な不採用通知だと思います。

 阿彌陀様の御縁もあって、来年は京都かな…と思っていたのですが、それは一寸望みが過ぎたかも知れませぬ。「もっと修行(?)を積んでから、またいらっしゃい」ということなのかもしれません。

 そういうわけで、来年も岡山で過ごす可能性が高くなりました。

ページ移動