記事一覧

自転車で最上稻荷(その3)

 やっと、最上稻荷の大鳥居までたどり着きました。じつはこの鳥居だけは、数年前にはじめて岡山に来たときに見た記憶が有ります。

ファイル 20101128_saijyouinari3.jpg

 岡山に初めて来たのは2003年の事で、くらしき作陽大学で開かれたゴールドシュミット国際会議(Annual V. M. Goldschmidt Conference)に参加するための来岡でした。岡山空港から倉敷に行く途中、最上稻荷の近くを通るのが近道なので、その時に空港バスの窓から大鳥居を見たのでした。

 もっとも、目的地が倉敷だったので(しかも一泊だけ)、その数年後に住むことになるとは思ってもいなかった岡山は素通りでしたが。

 大鳥居から最上稻荷までは一本道で迷うことは無いのですが、困ったのは自転車を置く場所が見つからないという事でした。山門へと続く参道は仲見世と云うのか、細い商店街になっていて、その中に自転車で乗り入れてしまったのですが、途中から石段混じりの道になって往生しました。

 仕方が無いので、近くのお店の人に教えてもらった裏道から最上稻荷の駐車場に抜け、すみっこの方にコッソリと(?)自転車を置かせてもらいました。

 鳥居もあるし、最上稻荷という名前からしても神社のようですが、江戸時代以前からの神仏習合の流れを汲んでいるためにそう見えるだけで、実態は日蓮宗の仏教寺院(妙教寺)です。もっとも、少し前までは「最上稻荷教」として日蓮宗から独立していた時期もあり、その歴史は些か複雑のようです

 その山門は、戦後になって再建されたという鉄筋コンクリート造りの、インド風の門でした。

ファイル 20101128_saijyouinari3-2.jpg

 境内はそれなりに広いのですが、何よりも本殿(霊光殿)は壮大で、巨大なしめ縄ともども圧倒される規模です。但し、この建物自体は歴史的なものではなくて、最近作られたものではありますが。

ファイル 20101128_saijyouinari3-3.jpg

 たいへんな人出でごった返すという初詣ほどではないですが、境内には多くの参拝者が途切れることはなく、本殿の中からは御祈祷の修法と木鉦の音が絶え間なく聞こえていました。

 せっかく日蓮宗のお寺にお詣りするので、新しく御朱印帳を求めて、日蓮宗系専用の「御首題帳」とする事にしました。観光地のように大きな売店があり、そこで新しい御朱印帳を購入し、受付で御首題をお願いしたのですが、「妙法」という、一般的な墨書しか頂く事ができませんでした。

ファイル 20101128_saijyouinari3-4.jpg

 むしろ、歴史的な建物という意味では、本殿の背後にある旧本殿(霊応殿)のほうが趣があります。江戸時代の建築で、長い廂のような部分を持つ特徴的な建物です。見た目は、お寺というよりも完全に神社の社殿です。

 その周囲には七十七末社と呼ばれる、小さな祠が取り囲んでいて、お線香を一本一本上げながら一巡するのが習わしになっているようです。

 こんなふうに、神社とお寺の中間のような感じで、まさに神仏習合という不思議な空間ではあります。

ファイル 20101128_saijyouinari3-5.jpg

 さて、その旧本殿の近くから、裏山へと続く山道を登って、奥の院へと向かうことにしました。お題目が書かれた石碑や、お稻荷さんの祠などが並ぶ石段を登って行くのですが、やがて急な石段となり、ちょっとした登山の気分です。

自転車で最上稻荷(その2)

 吉備津神社から先、しばらくは田畑の中を通る農道のような道を進むのですが、どういう訳か、最短経路ではない曲がりくねった経路になっているようです。その都度案内の標識があるので、ナントカ迷わずには進めましたが。

ファイル 20101128_saijyouinari2.jpg

 やがて、山陽自動車道の岡山ジャンクションまで来ると、その真下あたりで自転車道路も分岐しています。左に進めば総社方面へと続く吉備路自転車道、右に進めばこれから向かう最上稻荷・足守方面へと続く吉備高原自転車道です。

ファイル 20101128_saijyouinari2-2.jpg

 吉備路自転車道と較べると、吉備高原自転車道はあまり一般的ではないのか、看板等の整備状況の質が急に落ちたように思えました(要するに、道がわかりにくい)。分岐してすぐにある、岡山自動車道路の下を潜るところも、標識がなかったので半信半疑で進んだら合っていたという按排でした。


 大きな地図で見る

 ↑ 多分、こんな感じ。

ファイル 20101128_saijyouinari2-3.jpg

 とはいえ、いちおうは所々に標識が立ったりしているのと、途中から見え隠れする最上稻荷の大鳥居を目指していけば良いという事を知っていたので、ナントカなりましたが…。

ファイル 20101128_saijyouinari2-4.jpg

 この場所(上の写真)だけはわかりませんでした。ここは直進が正解なのですが、右に分ける道路に矢印が書かれていて、それに従うと別の方向に行ってしまいます。途中で気がついて引き返したので、いつぞやのような惨事には至りませんでしたが。

 下の地図上では中央の丁字路が、その「わからなかったところ」で、県道七十三号線に沿って南へ進むのではなくて、東に向かって直進(この道の方が細い)するのが正解です。


 大きな地図で見る

ファイル 20101128_saijyouinari2-5.jpg

 その「わからなかったところ」を過ぎると、住宅地の中の路地を通り抜け(これはこれで、わかりにくいんですが)、横断橋を渡れば、最上稻荷の大鳥居は目の前でした。

自転車で最上稻荷(その1)

 この間ひどい目にあった(?)吉備路自転車道ですが、気を取り直して、今度は最上稻荷まで行ってみることにしました。

 
 大きな地図で見る

 ↑ この地図の経路はかなりいい加減で、実際の自転車道路と(多分)完全には一致していません。あくまでも、おおよその目安です。大筋では合っているとは思いますけど。

 前回見落としていた吉備路自転車道の入り口は、津島運動公園から岡山市街を背にして国道五十三号線を西に進み、「岡山中央病院」を過ぎてすぐのところ、右側の歩道のところにあります。下の写真の中央付近で、歩道が二手に分かれ、右側の道に「吉備路」の青い標識が立っています。

ファイル 20101128_saijyouinari1.jpg

 しばらくは川沿いに土手の上を通って、自転車道が続いています。「吉備路」と書かれた標識さえ見落とさなければ、多分迷うことはないと思いますが。


 簡単に迷った例外挙手。


 (o´Д`)ノ'`ィ!


ファイル 20101128_saijyouinari1-2.jpg

 商科大学の近くには、自転車用の横断橋もあります。

ファイル 20101128_saijyouinari1-3.jpg

 自転車道自体は、必ずしも一直線ではなくて、部分的にはかなり入り組んでいる場所もあります。

 岡山方面から来たとき、一番最初に通る、入り組んでいてわかりにくい場所は、吉備津彦神社と吉備津神社の間、はなぐり塚の周辺ではないかと思います。

 そういう所には、簡単な地図も附記した標識が立っていて、迷わないようになっています。

ファイル 20101128_saijyouinari1-4.jpg

 途中で吉備津神社と吉備津彦神社にも寄り道しました。…が、全国一の宮巡拝の御朱印を頂くためだけだったので、大急ぎでお詣りだけして、先を急ぐことにしました。吉備津神社までは前回に来た道ですが、ここからは未知の領域です。

ファイル 20101128_saijyouinari1-5.jpg

 遠くに吉備津神社の社殿(中央のいちょうの木があるところ)を見ながら、さらに西へと向かいます。

『もしドラ』読んでみますた

 こんど映像化もされるという、話題の『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』を読みました。

 実際にはこんな展開にはならないでしょうし、現実にマネージャがこの小説のような言動を取り始めたら、ある種の新興宗教ではないかと疑いそうです。とはいえ。二時間もあれば読み切れる話で、深い内容を期待するものではなくて、ライトノベルとして読む分には、まあ爽やかで楽しく読めるかと思います。

 

 いちおうはドラッカーの『マネジメント』の解説書という面もありますので、先に『マネジメント』を読んでから、『もしドラ』を読むのが真っ当だとは思います。

 

 「そういえばこんな事が書いてあったっけ」という事を反芻しながら読めますので。

会議オワタ\(^o^)/

 おかげさまで、何とか乗り切ることができました。_|\○_

京都の寺社探訪(建仁寺周辺と蛸薬師周辺)

 建仁寺周辺の寺社・蛸薬師周辺のお寺を巡りました。

 頂いた御朱印は七種類でした。

 建仁寺は、庭園の紅葉がとってもきれいでしたが、観光客でいっぱいで、宗教的な感慨に浸るのは無理でした。「風神雷神図」をはじめ、高名な絵画がたくさん所蔵されているのですが、展示されているものは精細な複製品のようです。

 ファイル 110.jpg

 塔頭がたくさんあるのですが、実際に拝観できるのはごく一部で、それ以外は特別公開の時を狙うしかないようです。ただし、圓徳院だけは、摩利支天堂が常時公開されているようです。境内にはイノシシの彫像がたくさん安置されています。

 ファイル 110-2.jpg

 そこから京女まで行く途中、いつもバスの窓から見えて気になっていた、若宮八幡宮にもよりました。ここは陶器神社とも呼ばれる、陶器の神様でもあるようです。偶々境内で出会った、文化財を調査されている方と、宮司さんとしばらくお話しすることが出来ました。

 ファイル 110-3.jpg
 
 (それ以外の詳細は、後日…書けたら書きます)

会議準備で大忙し

 明日は京都に行くため、今日のうちに明後日の会議の準備をしておかなければなりません。
 朝から晩まで、会議資料作りとか、内容の打ち合わせとか、何を話そうかな、とか、大忙しでした。
 
 もちろん、明日の講義の準備もしなければなりませんし。_| ̄|○

 ファイル conference_arrangements.jpg

 大学祭期間中で、学内は模擬店がいっぱいでしたが、出店を巡っておひるを食べている余裕がありませんでした。

鹿の子餅

 富山のお土産は、鹿の子餅と白エビせんべいでした。

 富山のお土産品のお菓子というと、「月世界」の知名度が高いように思いますが、個人的には鹿の子餅がお奨めです。

 

 ふんわりとした求肥の中に蜜が良く染みた金時豆が入った、とても上品なお菓子です。

富山市内巡礼

 今日は、富山市内の寺社巡礼でした。長慶寺からはじまり、愛宕神社、護国神社、日吉神社とまわりました。

 長慶寺は、かつて十五年ほど住んでいた所のすぐ近くで、五百羅漢像で有名なお寺です。何度もお詣りに行ったけれども、御朱印を頂くのは今回が初めてでした。富山に住んでいたときは、何時でも行けるからイイヤと思っていたのに、いざ離れてみると、御朱印もらっておけばヨカッタ、と思うものなのですねえ。

 ファイル toyama_city_pilgrimage.jpg ファイル toyama_city_pilgrimage-2.jpg

 ちょうど紅葉が見頃で、五百羅漢像の通路は、紅葉が赤い絨毯になっていました。

 ファイル toyama_city_pilgrimage-3.jpg

 うっすらとではありますが、雪を頂いた立山を見ることもできました。ご住職からご朱印を頂くとき、だいぶ長い時間にわたって話し込んでしまいました。

 富山市内にある神社は、そういえば、富山に住んでいるときにはほとんどお詣りしたときがありませんでした。

 愛宕神社では、ご朱印を頂こうと宮司さんのお宅に立ち寄ったところ、わざわざ社務所まで一緒に来て下さり、そこでご朱印を書いて頂きました。細かい字で書き込まれた、優しい心遣いを受けるご朱印でした。

 護国神社のご朱印は、沖縄で戦死した特攻隊員の遺詠でした。二十一歳という若さで戦死しなければならなかった若者の事を考えると、たいへんに胸が痛むものです。神社を後にして市内の方に参道をすすむと、鳥居の間から劔・立山連峰を望む事ができました(写真ではほとんど見えませんが)。神社は、故郷の山々の方を向いて建てられているのでした。

 ファイル toyama_city_pilgrimage-4.jpg

 最後にお詣りした日枝神社は、山王祭で有名なのですが、この山王祭もまた、富山にいるときには一度も行ったときがありませんでした。そのご朱印はスタンプ印でして、墨書ではありませんでした。このようなご朱印があることは知っていましたが、実際に頂いたのは初めての事ではないかと思います。

 そんなわけで駆け足巡りの富山市内巡礼でしたが、今度富山に来るときには、高岡周辺を巡ってみようかと思うます。

富大でワークショップ

 富山大学で、moodleのワークショップに参加しました。

 夕方からは、去年まで働いていた職場の忘年会に参加しました。二番町教会の裏にある。佐阿美という料亭で、古い趣のある建物でした。もしかしたら空襲から焼け残った建物なのかと思ったらそんなことはなく、女将さんの話では戦後すぐに建てられた、とのことでした。

ページ移動