寺社巡りをすること自体はずいぶん以前から(というか中学生ぐらいから)、ずっと続けていることなのですが、京都女子大での授業のついでに京都の寺社巡りをするようになったのは、去年の秋の正林寺が最初でした。
一昨年までは富山から通っていた関係で、授業が終わった後に市内を見て回る時間的な余裕があまりなかったし、「マアいつでも行けるからイイヤ」と思っていたこともあって、結局行かないままになってしまったのでした。今から考えたら、勿体ないことをしたかも知れません。
去年の秋に思い立って、京都でも寺社巡りをするようになったのですが、その最初が正林寺だったのは、その時に授業をしていた京女のJ校舎から一番近いお寺だったからです。
その後、法然上人二十五霊場巡礼を始めた関係で、今日は改めて専用の納経帳を持参してお詣りしました。前回来たときは、遊具が設置されている境内は幼稚園(お寺の中にある)の子どもたちでいっぱいでしたが、今日は静かでした。相変わらず京都は蒸し暑いですが、誰も居ない本堂に一人座ると、ひんやりとした空気が伝わってきました。
さて、そこから馬町の坂を下って五条をわたり清水寺の下まで来ると、その近辺(鳥辺野)には日蓮宗のお寺がいくつか点在しています。これまでに何度かお詣りしたけれども、ご住職が不在だったため御首題を頂いていない實報寺に寄ったら、今日も忙しいようで書いて頂けませんでした。また後日に改めてお詣りすることにしました。
その足で、清水坂の下にある日體寺(にったいじ)にもお詣りしました。このお寺は、以前に鳥辺野のお寺を巡ったときに「行ってみられてはどうですか?」とお奨めされていたお寺で、「體」という難しい漢字と共に気になっていたお寺のひとつでした。
その日體寺自体はごく普通の日蓮宗のお寺です。本堂には「佛所護念」という扁額が掲げられています。
清水寺へ向かう坂道の途中にあるので、門前は沢山の観光客が行き交っていますが、いわゆる観光地のお寺ではありません。お詣りしようと中に入ろうとしたら、外国人観光客の一団が「ここにもお寺があるのね~」という感じで覗き込んで、通り過ぎて行きました。
因みに、洛陽十二支妙見という霊場巡りのひとつにもなっているようですが、京都とのご縁が続くならば、またいずれ巡ってみようかと思います。
御首題をお願いしたところ、これはすごいです! 紙面いっぱいにぎっしりと書き込んで下さり、横で拝見していて大変に感激しました。
いままでに頂いた御首題(…といっても、そんなに沢山ではないですが)の中でも、もっとも印象的な御首題でした。えもいえぬ強烈な力を文字から感じてしまい、何というか、少しばかり元気を頂くことができました。