このサイトについて

  • このサイトには、これまでに蒐集した寺社の御朱印を掲載しています。
  • 通称を持つ寺社は、寺社名の後ろに丸括弧書しました。
  • 同じ都道府県内に同一名称の寺社が複数有り、通称名等で区別できない場合は、寺社名の後ろに大凡の所在地名を亀甲括弧書しました。
  • 複数の御朱印を持つ寺社の場合、以下の規則で見出しを附けました:
    • その寺社の御朱印を代表すると考えられるもの: その寺社名。
    • その他の御朱印: 寺社名の後ろにハイフン結びで御朱印の趣旨。
    • 塔頭寺院は、原則として本寺の一部と見なしました。
  • 霊場などの巡礼を目的とした一連の御朱印の場合、寺社名の後ろに巡礼名称・札所番号を角括弧書してあります。
  • 日附は参詣日・御朱印帳購入日・巡礼発願日をあらわしています。

記事一覧

華光寺(出水の毘沙門さま) - 御首題

ファイル 589-1.jpg

寺院名: 華光寺(出水の毘沙門さま) - 御首題 
宗派: 日蓮宗 
所在地: 京都府京都市上京区 

「南無妙法蓮華経」 

 約一ヶ月前にお詣りした際、通称寺の御朱印を頂いたのですが、その時はちょうど納骨の方が見えられていて、御首題を頂くことができませんでした。通称寺の御朱印も日付なしでした。 

 そこで、改めてお詣りしまして、通称寺御朱印の日付の追記と、こちらの御首題を頂きました。

清和院 [洛陽三十三所観音霊場 第三十三番(三巡目)]

ファイル 588-1.jpg

寺院名: 清和院
宗派: 真言宗智山派 
所在地: 京都府京都市上京区 

「聖観世音菩薩」 
 
 最後の二文字の「ササ」は「菩薩」の略字ですが、真言宗智山派の寺院の御朱印でよく見るように思います。そこで、ご住職に「智山派に特有な書き方なのでしょうか」とお伺いしたところ、「そうかどうか分からないけれども、師匠からこの様に習ったのです」とのことでした。 

[洛陽三十三所観音霊場 第三十三番(三巡目)] 
聖観音菩薩 

地蔵院(椿寺) [京の通称寺巡拝 洛中その1-6「椿寺」]

ファイル 587-1.jpg

寺院名: 地蔵院(椿寺) 
宗派: 浄土宗 
所在地: 京都府京都市北区 

「散椿」 

 洛陽観音の巡礼で何度か訪れているお寺ですが、通称寺にも入っていたのを知って、洛陽観音三巡目のお詣りの際にこちらの御朱印も頂きました。 

 以前から気になっていた、こちらのご本尊(五劫思惟の阿彌陀如来)がどういう造型なのかを伺ったところ、やはり「アフロ仏」とのこと。ただし、本堂の扉が開かれるのはお正月だけなので、なかなか拝観の機会はなさそうです。
  
[京の通称寺巡拝 洛中その1-6「椿寺」] 

地蔵院(椿寺) [洛陽三十三所観音霊場 第三十番(三巡目)]

ファイル 586-1.jpg

寺院名: 地蔵院(椿寺) 
宗派: 浄土宗 
所在地: 京都府京都市北区 

「大悲殿」 
  
[洛陽三十三所観音霊場 第三十番(三巡目)] 
十一面観音菩薩 

東向観音寺 [洛陽三十三所観音霊場 第三十一番(三巡目)]

ファイル 585-1.jpg

寺院名: 東向観音寺
宗派: 真言宗泉涌寺派
所在地: 京都府京都市上京区

「大悲殿」

[洛陽三十三所観音霊場 第三十一番(三巡目)]
十一面観世音菩薩