このサイトについて

  • このサイトには、これまでに蒐集した寺社の御朱印を掲載しています。
  • 通称を持つ寺社は、寺社名の後ろに丸括弧書しました。
  • 同じ都道府県内に同一名称の寺社が複数有り、通称名等で区別できない場合は、寺社名の後ろに大凡の所在地名を亀甲括弧書しました。
  • 複数の御朱印を持つ寺社の場合、以下の規則で見出しを附けました:
    • その寺社の御朱印を代表すると考えられるもの: その寺社名。
    • その他の御朱印: 寺社名の後ろにハイフン結びで御朱印の趣旨。
    • 塔頭寺院は、原則として本寺の一部と見なしました。
  • 霊場などの巡礼を目的とした一連の御朱印の場合、寺社名の後ろに巡礼名称・札所番号を角括弧書してあります。
  • 日附は参詣日・御朱印帳購入日・巡礼発願日をあらわしています。

記事一覧

頂法寺(六角堂) [洛陽三十三所観音霊場 第一番(発願)]

ファイル 227-1.jpg
寺院名: 頂法寺(六角堂)
宗派: 天台宗系単立
所在地: 京都府京都市中京区

「六角堂」

[洛陽三十三所観音霊場 第一番(発願)]
如意輪観世音菩薩

御詠歌
ファイル 227-2.jpg

洛陽三十三所観音霊場(一巡目)

御朱印帳 第十五冊 [洛陽三十三所観音霊場]

ファイル 226-1.jpg

購入地: 頂法寺(京都府京都市中京区) 
使用期間: 2011年1月11日~2012年11月20日 
大きさ: 194 × 140 (mm) 
価格: 1,200円 

 洛陽三十三所観音霊場巡礼のために、第一番札所の頂法寺(六角堂)で購入した御朱印帳(納経帳)。平成洛陽三十三所観音霊場会が頒布している公式納経帳には、少なくとも蛇腹式のものと紐綴式の二種類があり、これはそのうちの紐綴の方です。

 これまで、蛇腹式の存在しか知らなかったので、六角堂の納経所に二種類有るのを見るまでは、蛇腹式の方を購入するつもりでした。しかし、蛇腹式の方は裏表両面を使う必要があり、裏写りが心配だったので、紐綴式の方を使うことにしました。因みに、蛇腹式の価格は800円と、紐綴式より少し安いです。

 この種の紐綴式御朱印帳は、一枚の和紙が二つ折りにされて綴じられていますが、この御朱印帳の場合は、二つ折りの和紙の間に、さらにハトロン紙が一枚挟み込まれていて、裏写りを防いでいます。

 また、一頁目は第一番札所(頂法寺)の説明と御詠歌が書かれた頁、二頁目は第一番札所の御朱印を頂く頁、三頁目は第二番札所の御朱印、四頁目は第二番札所の説明と御詠歌…というように、御朱印の頁同志(あるいは、説明と御詠歌の頁同志)が見開きになるような頁配列になっています。

建仁寺 - 正伝永源院

ファイル 225-1.jpg

寺院名: 建仁寺 - 正伝永源院
宗派: 臨済宗建仁寺派
所在地: 京都府京都市東山区

「如庵」

 建仁寺の塔頭のひとつである、正伝永源院の御朱印です。普段は非公開ですが、今回は特別公開期間でした。織田有楽斎(信長の弟)に所縁のあるお寺で、境内には墓もあります。御朱印は書き置きのものを頂きました。

建仁寺 - 両足院

ファイル 224-1.jpg

寺院名: 建仁寺 - 両足院
宗派: 臨済宗建仁寺派
所在地: 京都府京都市東山区

「知足」

 建仁寺の塔頭のひとつである、両足院の御朱印です。普段は毘沙門天堂を除いて非公開ですが、今回は特別公開期間でした。長谷川等伯による「竹林七賢図」や、伊藤若沖の「雪梅雄鶏図」など、素晴らしい美術品を見ることができます。また、夏の特別公開時には、庭園に半夏生の群落を見ることができるとのことです。御朱印は書き置きのものを頂きました。

建仁寺

ファイル 223-1.jpg

寺院名: 建仁寺
宗派: 臨済宗建仁寺派
所在地: 京都府京都市東山区

「拈華堂」

御朱印帳 第十四冊(建仁寺「雲龍」)

ファイル 222-1.jpg
ファイル 222-2.jpg
購入地: 建仁寺(京都府京都市東山区)
使用期間: 2011年1月11日~2011年8月17日
大きさ: 180 × 120 (mm)
価格: 1,400円(建仁寺の御朱印料込)

 海北友松の筆による「雲龍図」(建仁寺方丈の襖絵)がデザインされた、建仁寺オリジナルの御朱印帳です。二匹の龍が表紙と裏表紙にそれぞれあしらわれていて、絹目光沢の紙に印刷されています。また、御朱印帳本体の紙は少し黄色味がかったものです。

ファイル 222-3.jpg

 見返しと第一頁には、栄西禅師が著した仏教書『興禅護国論』の序文と、その冒頭の「大哉心乎(大いなる哉心乎)」の文字が印刷されています。

 この御朱印帳は、厚紙で出来た鞘に収められていて、その鞘は建仁寺の寺紋(二引の桐)を背景にして、「雲龍」の銀文字が書かれています。この鞘の内側も銀色の鏡面仕上げ(要するに銀ピカ)になっていて、見えないところまで作り込みが細かいです。

ファイル 222-4.jpg

 鞘の上からさらに、ハトロン紙が掛けられた状態で売られていました。南禅寺の「群虎図」御朱印帳と似たような感じですが、価格は御朱印料込で1,400円と、南禅寺のものより実質的に300円安いです(南禅寺の場合は、御朱印料と併せて1,700円でした)。

ファイル 222-5.jpg